㈱T2は6月5日、酒類・飲料メーカー物流子会社のアサヒロジ㈱、キリングループロジスティクス㈱(KGL)、サッポログループ物流㈱、サントリーロジスティクス㈱の4社と共に、2025年6月9日より、T2が開発した自動運転トラックを用いて関東から関西までの高速道路の往復路で4社の製品をそれぞれ幹線輸送(※1)する実証を開始し、輸送の有効性と具体的なオペレーションを検証すると発表した。

※1:工場で生産された商品を全国の配送拠点に主要な輸送ネットワークを通じて効率的に運ぶことを指す。

今回の実証には、アサヒロジ㈱、サッポログループ物流㈱およびサントリーロジスティクス㈱の酒類・飲料の物流子会社3社も参画する。この4社は、関東から関西までの高速道路の往復路で製品の容器・重量を変えてそれぞれが幹線輸送し、自動運転トラックによる輸送の有効性と具体的なオペレーションをT2と検証する。

「物流2024年問題」を背景にトラックドライバー不足が深刻化し、2030年には輸送能力の34.1%が不足する可能性が指摘(※2)される中、T2は2027年からレベル4(※3)自動運転トラックによる幹線輸送の開始を目指している。レベル4自動運転トラック(無人)の場合、1日最大15時間と定められているドライバーの拘束時間と無関係に運行が可能なため、ドライバー1人あたり1日1運行(片道)が限界(※4)だった現状の輸送能力を、将来的には2倍(往復)まで高めることができると見込んでいる。

※2:経済産業省開催「第3回持続可能な物流の実現に向けた検討会」における「『物流の2024年問題』の影響について」㈱NX総合研究所(https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/sustainable_logistics/pdf/003_01_00.pdf

※3:特定の走行環境条件を満たす限定された領域において、自動運行装置が運転操作の全部を代替する状態 国土交通省(https://www.mlit.go.jp/common/001226541.pdf

※4:東京-大阪間の高速道路の運行に6時間がかかると想定した場合

酒類・飲料業界は、他業界に比べて輸送量およびトラックの運行数が多く(※5)、特に需要が高まる季節はドライバーの確保が困難になる事態も予想される等、輸送能力の低下により消費者への製品供給が遅延するリスクが高まっている。今回、こうした社会問題の解決につなげるため、T2が開発したレベル2(※6)自動運転トラックを用いて製品を幹線輸送する実証に参画する。今回の実証を通じて、「物流2024年問題」への対応を強化することで、持続可能な輸送体制の構築を目指すとしている。

※5:経済産業省・国土交通省・農林水産省調べ「我が国の物流を取り巻く現状と取組状況」
https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/sustainable_logistics/pdf/001_02_00.pdf

※6:ドライバーの監視のもとに行われる特定条件下での高機能自動運転

●実証概要
日程:2025年6月~11月の期間中、計16回(8往復)を予定
場所:関東・関西間の高速道路上の一部区間にて実施

◎6月の実証ルートおよび日程
①往路:キリンビール横浜工場→キリンビール神戸工場
復路:アサヒビール吹田工場→アサヒビール茨城工場
②往路:サッポロビール千葉工場→サッポロビール大阪物流センター
復路:サントリープロダクツ宇治川工場→サントリー海老名配送センター

6月の実証ルートおよび日程

◎6月の積載物の一例
左から、アサヒ「アサヒスーパードライ」、キリン「キリン一番搾り生ビール」、サッポロ「サッポロ生ビール黒ラベル」、サントリー「サントリー クラフトボス ラテ」

◎役割
・T2:全体マネジメントおよび実験用車両の提供
・4社:実証貨物の提供および積載

◎検証内容
・貨物を積載した幹線輸送における自動運転の走行ルート、走行リードタイムおよび物流品質の検証(※7)
・想定したオペレーションパターンの有効性検証

※7:すべての実証はドライバーが乗車し、レベル2相当で実施