三菱重工グループの三菱重工機械システム㈱(MHI-MS)は3月4日、自動車を自律的に運搬する車両搬送ロボットの国産化を完了し、同社工場内で試運転・耐久走行試験を開始した。

MHI-MSはパートナーであるフランスのベンチャー企業のStanley Robotics(SR社)との2021年の協業開始当時、フランスからロボットのオリジナルモデルを輸入して国内販売するスキームを検討していたが、国内におけるきめ細かいアフターサービスの提供や日本固有の顧客ニーズに対応するためのカスタマイズをタイムリーに行うことを志向。それらを実現するため国産方針に切り替え、基幹特許の国内登録についても申請・登録(※1)する等、国産化を進めてきたもの。日本市場モデルはヘッド部をSR社製より小型化。また、納入先の要望に応じてヘッドの外装をカスタマイズし、顧客の想いを形にすることも可能な“着せ替えサービス”も行う。


MHI-MSが有する国内約100か所のメンテナンス拠点等のサービス網を車両搬送ロボットでも提供。今回の国産化により、Made in Japanの品質と共に迅速なアフターサービスを提供していくとしている。
このロボットで完成車自動搬送(※2)においては、荒天や酷暑その他の厳しい環境下でも日々車両搬送に従事している作業者の方々の作業環境を大きく改善できるのみならず、DX(デジタルトランスフォーメーション)や省力化といった物流業界の要請に応える。
※1:基幹特許の国内登録
https://www.mhi.com/jp/news/24091101.html
※2:自動車工場内、港湾、モータープール等における24時間365日の稼働を可能とし、熟練ドライバー不足の問題を解消すると同時に低コストで安全な搬送を実現するもの。