ロジスティード㈱は7月4日、住友ゴム工業㈱とタイヤの空気圧・温度管理によるトラックの稼働率向上に向けた実証実験を2024年7月より開始したと発表した。

同社は、輸送デジタルプラットフォーム「SSCV(Smart & Safety Connected Vehicle)」の開発等を通じて、輸送の安全確保、法令遵守、業務効率化、持続可能な経営等、輸送事業者が抱える様々な課題の解決と事業成長を支援し、持続可能な物流の実現を目指している。

今回、同社グループが保有する車両へ、住友ゴムのタイヤ空気圧や温度をモニタリングして異常を知らせる「タイヤ空気圧・温度管理サービス」を導入し、トラックの稼働率向上に向けた実証実験を開始した。

2024年4月より改正労働基準法が運送業にも適用され、トラックドライバーの時間外労働制限が厳格化されたことに伴うトラック不足により、輸送力の低下等の社会的影響が懸念されている。そうした中、各輸送事業者には輸送の効率化やドライバーの安全確保等、様々な取り組みが求められている。車両故障による稼働停止を未然に防ぐ対策もその1つで、今回住友ゴムが提供する「タイヤ空気圧・温度管理サービス」によって、タイヤトラブル予知による車両稼働率向上を目的に、点検業務の効率化、燃費向上およびタイヤ寿命に関する検証を行う。

●「タイヤ空気圧・温度管理サービス」について

「タイヤ空気圧・温度管理サービス」イメージ

トラックに装着したタイヤ空気圧監視システム(TPMS)によって、タイヤ空気圧と温度をモニタリングする。走行時にタイヤに異常が生じた際には、ドライバーに通知され、車載用通信機からクラウドを通じて運行管理者にもメールで通知される。一般的なタイヤ空気圧点検では見つけることが難しいとされているスローパンク(※)も早期発見することが可能。タイヤトラブルによる車両の稼働停止時間(ダウンタイム)を短縮するほか、ドライバーと積荷の安全を守る。さらに適正な空気圧管理による燃費向上や、同システムを活用した運行前点検の効率化にも寄与する。

※スローパンク:ごく小さい穴や亀裂、リムとタイヤビード間からのエア漏れ、エアバルブからの漏れ等により徐々に空気が抜けていく状態。

●実証実験の内容
ロジスティードグループのトラックにTPMSを取り付け、各種データを取得する。

取得するデータ項目:GPSデータ、加速度、積載重量、タイヤ摩耗量
期間:約1年間
主な検証項目
①TPMS装着による運行前点検時間削減
②パンク発生頻度
③スローパンク検知実証
④空気圧管理による燃費/タイヤライフの比較
⑤積載量による燃費/タイヤライフの比較
⑥TPMS装着前後の燃費/タイヤライフの比較