日本郵政㈱、JPロジスティクス㈱、㈱each×other(イーチ・アザー)およびマルティスープ㈱は5月29日、4社共同でクラフトビールの樽シェアリングサービスの実証実験を開始した。

近年、クラフトビール市場の拡大[J1] と共に、味の豊富さやローカルの特色を活かしたクラフトビールの開発が進んでいる。クラフトビール造りは、地域資源の利用や飲食店の活性化、地方税の増加に結びつくなど地域活性化に繋がる事例も多く、地域に移住し起業するクラフトビール醸造家(ブルワリー)も増加している。

一方、ブルワリーは、醸造に必要となる設備の投資に課題を抱えていることが多く、飲食店に卸す際に使用する樽の洗浄や紛失等も課題の1つとなっている。今回の実証実験は、日本郵政グループ[J2] の一員であるJPロジの物流ネットワークを活用した、樽の回収・シェアリングサービスを行うものです。本サービスを通じて、地域のブルワリーが生産効率の向上や商品開発に注力できるようになることで、地域企業の持続的な成長への支援につながることを企図しています。

●実証期間
2025年6月16日(月)~同年8月29日(金)(予定)

●参加企業と役割
日本郵政:施策の全体統括/樽の受発送管理支援/CS対応支援
JPロジ:実証実験の主体者/樽の貸出/樽の受発送管理/樽の回収及び配送
each×other(ISHINOMAKI HOP WORKS):ブルワリー統括/樽の洗浄
マルティスープ:位置情報システムの提供 (協力企業:㈱シーネットコネクトサービス)

●実証内容
JPロジが準備した共通の樽を東北地方にある3社のブルワリーに提供する。ブルワリーがビールを卸した都内飲食店から、JPロジが空き樽を回収し、東北まで輸送する。その後空き樽はeach×otherが洗浄の上保管し、ブルワリーの請求に基づき、JPロジが必要な樽を必要なタイミングで輸送、納品する。

なお、共通の樽にGPS端末を取り付けることにより、樽の紛失対策に活用すると共に、飲食店従事者と物流従事者の稼働時間の差分を考慮した非対面回収を実現する。ブルワリーおよび飲食店での保管日数等を分析・検証し、ブルワリーの繁忙対応や初期投資等の抑制に繋がる仕組み作りの試行・検証を行う。

●協力ブルワリー
ISHINOMAKI HOP WORKS(宮城県石巻市)
秋田あくらビール(秋田県秋田市)
HOPDOG BREWING(秋田県秋田市)

●詳細
https://www.japanpost.jp/pressrelease/jpn/2025/20250529195917.html