日本郵便㈱(JP)は5月26日より、住所を7桁の英数字で表現できる新サービス「デジタルアドレス」の提供を開始した。
同サービスは、「ゆうID」に登録している住所を7桁の英数字に変換できるサービス。住所の全文(郵便番号を含む都道府県から町域、建物情報等)を簡易に表現することで、住所入力の簡略化や、各種サービスにおける利便性の向上を目指している。
●概要
JPでは、住所にまつわる様々な体験が、より便利に、より安心・安全になる未来を目指し、「住所を、もっと便利に。」というコンセプトで「住所のDX」に挑戦している。
新サービス「デジタルアドレス」は、「ゆうID」に登録している自分の住所を7桁の英数字として取得・利用できるサービス。また、同サービスに対応する各種サービスにおいて、既存の住所の代わりにこの「デジタルアドレス」を利用することで、住所の全文(郵便番号を含む都道府県から町域、建物情報等)を簡潔に伝えることができるようになる。自分の住所を示す手段として、長い住所を書く手間がなくなるほか、一生涯にわたり同じ「デジタルアドレス」を持ち続けることも可能なため、引っ越しても住所変更の手続が楽になる等、ユーザーが感じる「住所にまつわる不便」を解消することを目指すとしている。
●サービス詳細
(1)登録・利用方法
日本郵便が提供する「ゆうID」に登録することで、自身の「デジタルアドレス」を無料で取得できる。
同サービス開始時点では、日本郵便が提供する郵便局アプリのゆうパック・ゆうパケットの「送り状作成機能」で利用可能。同アプリの「デジタルアドレス」入力欄に7桁の英数字を入力することで、「ゆうID」に登録済みの住所が自動で反映される。これにより、長い住所を入力する手間が省けるだけでなく、記入ミス防止にもつながる。

※宛名として「デジタルアドレス」の記載のみで郵便物・荷物を送ることは不可能。郵便番号、住所または居所および氏名の記載が必要。
(2)サービス特徴
・住所を7桁の英数字で表現
長い住所を手書きしたり、Webサイトで入力したりする必要がなく、7桁の英数字の「デジタルアドレス」を入力するだけで、事前に登録した住所と連携する。日常の住所記入の負担を軽減し、よりスムーズな情報入力を実現する。
・同じ「デジタルアドレス」を引越し後もそのまま使える
「デジタルアドレス」は、住所そのものではなく、個人の「ゆうID」に紐づいている。引越し等で実際の住所が変更になった場合でも、登録している住所を変更するだけで、同じ「デジタルアドレス」を使い続けることが可能で、家族や友人、各種サービス提供者との情報共有もよりスムーズになる。
・プライバシーに配慮された安心・安全な仕組み
「デジタルアドレス」は、7桁の英数字という構造上、地理的な場所や同居者の情報等が直接含まれていないほか、「デジタルアドレス」から名前を特定したり、逆に名前や住所から「デジタルアドレス」を検索したりすることはできない設計となっている。
今後、日本郵便内外におけるサービス連携の拡大を予定している。同日、事業者向けの「郵便番号・デジタルアドレスAPI」の無料提供を開始しているが、様々な産業分野の事業者に本APIを導入してもらうことで、「デジタルアドレス」を住所に変換することができ、日本郵便以外のサービスでも「デジタルアドレス」を簡単に利用できるようになる。
●デジタルアドレス 紹介サイト
https://lp.da.pf.japanpost.jp/