国土交通省は2月7日、新東名高速道路における自動運転トラックの実証実験を、3月3日より開始をすることを決定したと発表した。
同実証実験は、同省道路局、国土技術政策総合研究所および中日本高速道路㈱が自動運転インフラ検討会の関係省庁と連携し、自動運転トラックの実現に向けて新東名高速道路(駿河湾沼津SASA~浜松SASA)において、深夜時間帯に自動運転車優先レーンを設定し、車両開発と連携した自動運転トラックの公道走行の実証実験を実施する。
●実証実験概要
実験開始日:令和7年3月3日(月)
実験区間:新東名高速道路(駿河湾沼津SA~浜松SA)
技術検証内容
・自動運転車優先レーン:平日の夜間(22:00~5:00)に、第1通行帯を自動運転車優先レーンとして設定し、自動運転トラックが安全・円滑に走行可能かを確認する。
・自動発着:自動運転トラックが自動駐車・自動発進可能かを確認する。
・先読み情報提供システム:工事規制情報等の先読み情報(車両単独では検知できない道路前方の状況に関する情報)について、路側機から提供された情報が適切に受信可能かを現地で通信確認する。
・合流支援情報提供システム:合流支援情報について、路側機から提供された情報が適切に受信可能かを現地で通信確認する。
●実証実験詳細
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001861145.pdf